書籍「3時間だけママを代わります!–駆け出しベビーシッターの奮闘記–」発売中です
👇👇
最初から
👇👇
前のお話
👇👇
●ーーーーー●ーーーーー●ーーーーー●ーーーーー●


●ーーーーー●ーーーーー●ーーーーー●ーーーーー●
次のお話
👇👇
●ーーーーー●ーーーーー●ーーーーー●ーーーーー●
ブログの更新通知が届くボタンです
👇👇

👇👇
最初から
👇👇
前のお話
👇👇
●ーーーーー●ーーーーー●ーーーーー●ーーーーー●


●ーーーーー●ーーーーー●ーーーーー●ーーーーー●
次のお話
👇👇
●ーーーーー●ーーーーー●ーーーーー●ーーーーー●
ブログの更新通知が届くボタンです
👇👇

コメント
コメント一覧 (22)
さいお なお
が
しました
担任定数や、賃金など職場環境を改善しないといけないし、先生を増やしてフォローし合うべきです。
さいお なお
が
しました
朝からずっと泣いていたらしいです。
泣き止まないからお迎えの連絡をするのは普通の事なのでしょうか?
さいお なお
が
しました
それなのに、新人が意外?に優秀だったため、内省どころか、タブーさえも自身の仕事のスタイルと勘違いして悪循環な成長をしていくのは園長もビックリしたかと。
園長の思惑通りに成長しないユガミさん…。
管理職(園長)としては、扱いにくい人材だとしても、辞めてもらっては困るよね。
利用者(子ども)の次にツラい思いしているのは、管理職だと思う。
平社員(保育士)の立場しか知らない私だから、想像だけど。
ヒラはヒラでモンスターと接触する辛さあるけど、嫌になったら、結局、職場は変えれば良いし…
さいお なお
が
しました
さいおさんや他の保育士さんのように立派な方が9割だと思います
けれど私達が知らないだけでこういう危険な人もいるのも事実なんだなと思うとつらいです
さいお なお
が
しました
私もかつて保育士してましたが、本当に環境が過酷過ぎて子どもに当たりたくなることもありました。保護者の過剰な要求も増える、園長が給料形態を決めるので自分の懐に入れて、(田舎ではわりとあるある)手当も全くつけられず手取り11.12万ボーナスなんかもっと少ない。毎日14時間拘束、こんなのが当たり前です。いつか問題起こしそうな気がして辞めました。外に見えない仕組みだから保育士の苦しみも見えにくいんですよね。世間のニュースがでたらすごくバッシングされるけど、バッシングするのは簡単です。言ってるだけでいいから。保育士やってた立場なので、気持ちが理解できなくもないです。
さいお なお
が
しました
癇癪起こしたりイヤイヤ言ってる子を暗いところに短時間入れると、確かに落ち着くんです。
そんなにだめなんですかね、、
さいお なお
が
しました
さいお なお
が
しました
根本的な問題を理解してないし理解できないタイプなので今後も無理なんじゃないかな。
さいお なお
が
しました
さいお なお
が
しました
今50代の私が幼児の頃は、追い出し、閉じ込めは当たり前にありましたね。
私も何度かされた記憶です。
因みに、閉じ込め部屋は「ネズミの部屋」と呼ばれていて、園児に恐れられていました。
こういうことは無い方がもちろん良いのでしょうが、保育士さんのご苦労は昔の何倍にもなっているのでしょう。
ゆがみ先生を一概に責められないなと思いました。
さいお なお
が
しました
さいお なお
が
しました
保育室にいるのはその子だけじゃないんですよね……その子に構う時間分、他の子ども達は待たされて保育はストップ…。保育士1人あたりに対する児童数の見直しをしてもらわないと無理…、実際うちの職場は保育崩壊寸前です。
どのクラスも自分の仕事でいっぱいいっぱいで新卒や若手を指導育成する余裕もありません。正職員は片手で数える程度、ベテラン職員は次々に辞めていきました。パートさんと派遣社員さんにフォローして頂きながら何とか保育できている現状です。
世間で騒がれているようなことを自分がしてしまう前に私も保育士を辞めようと思っています。子ども達が大好きなのに、子ども達に笑顔を向けられなくなる自分が嫌で心が折れそうです。
さいお なお
が
しました
もういっぱいいっぱいなって
暗い部屋に閉じ込めてしまった、、
なんの解決にもならなかったし
最終的に抱っこで落ち着いたけど、、
あの時はそうすれば落ち着くか諦めてくれると考えてしまった、、
さいお なお
が
しました
園長先生の言葉は真っ当な意見だからね…
反省会、その後気になる
さいお なお
が
しました
さいお なお
が
しました